長女からの、さらりと泣ける一言
こんばんは!あんみつです。
昨日は次女の三歳の誕生日でした!
動物園や、広い公園に連れて行ってあげようかとも思いましたが、
イヤイヤ期続行中の次女を連れ出しても、大騒ぎになって
家族全員疲弊することが予想されたので。。
今日は、あえて、特にお出かけはせず、
この前ダイソーで買っておいたガーランドやステッカーで、部屋を飾り付けて、
(↓この時に買ったものです)
次女のリクエストの、ハンバーグと、ひじきの煮物(←しぶいけど本当に大好物なんです。笑)を作って、
いちごがいっぱい乗ったバースデーケーキを買って、家族でお祝いしました★
メニューのリクエストを次女に聞いた時、
『ひじきに、まめと、にんじん入れて。』
と、ことばで細かく要求したことに、母は成長を感じたぞ!!
ちゃこりん、三歳おめでとう!!
長女リッカもまた、次女ちゃこりんの三歳のバースデーを、自分のことのようにハシャいで、喜んでいました。
『ちゃこり~ん、もう三歳だねっ!!!おめでとぉーーー☆★☆』
そして、長女は、さらりと泣ける一言を。
『ママぁ、ちゃこりんを産んでくれてありがとう♡』
こんな怒ってばっかりの母親なのに、そんなこと言ってくれてありがとう。
ゴメン。。。
ここ数日の、鬼母っぷりを反省しました。
あ~春休み(疲労)
こんにちは!
今日は暖かくて、ぽかぽか良い天気です☀️
そんな気持ちの良いお天気とは対照的に、あんみつ家の子ども達は荒れております!!
春休みで体力を持て余し、また、朝から晩まで二人が一緒にいるので、
常に喧嘩していると言っても過言ではありません!
今日も元気に朝から二人でギャンギャン喧嘩してまして、
『何回喧嘩するか数えて、ブログにアップしよーっと』と、余裕をこいたフリをしておりましたが、、、
AM9時。朝から三回目の喧嘩で、早くも、母、根負け。
『喧嘩ばっかりするんだったらリカちゃんのおうちはゴミに出すよ!!!!』
『うるさい子は要らん!!!川に捨てに行くよ!!!!』
『ギャンギャンギャンギャン毎日毎日一日中怒ってばっかりでバカなんじゃないの!?』←オマエモナー。
ヤバい、怒りが収まらない!!!!
ひどい言葉が堰を切ったようにどんどん出てくる。
別室に子どもたちを移動させ、義実家に連絡。
今日は昼から預かってもらうことに。
ヨカッタ…
しかし、
『子どもたち一日中喧嘩してて、一人じゃ見きれなくなって、スミマセン。』というと、
義父『子どもの喧嘩の声なんて気にしなきゃ良いんだよ!』
『耳栓しとけば?』
『まぁ~そうは言っても気にするかどうかは性格だからな!』
えぇ~…そういう問題か?
一日中毎日面倒見て本当に同じ事言える??
モヤモヤ☆
また、
『言うこと聞かないときは叩けば良いんだよ!犬と一緒だよ!』
という時代に完全に逆らった発言や、
挙げ句に、
『うるさくなってきたら連絡するから迎えに来てね』
気にしなきゃ良いとか言ったくせに、自分は我慢できないんかーい!!!😳😳😳
預かってくれるのはありがたいけど、なんか嫌な思いがセットになるのよね。
自然と足が遠のいてしまう。
とりあえず、預けてきたからにはゆっくりしよ!!
預けたら預けたで、つい、やりのこした家事をやっちゃうけど。。
はぁ。つかれる
世の中のお母さん、お疲れ様です!!!!
春を感じました🌸
こんばんは!あんみつです。
本日、読者様が40人になりました!!
ヾ(^▽^)ノわーい!嬉しいなぁ!!
ありかとうございます。
これからも、ブログ楽しみながら続けていきたいです💕
今日、次女と公園に遊びに行くと、桜が咲いていました!
は~、いよいよですね、春🌸
風が強くて、咲いたばかりの桜の花が落ちてました。
しっとりした花びらの手触り。
春だなぁ。
次女は、たんぽぽをゲット。
まだ『たんぽぽ』が言えなくて、
『ぱんぽぽ~』と言ってました。
今日、修理に出したマイバイオリンが返ってきました!!
練習するぞ~
春は、何か新しいことを始めたくなりますねー✨
長女と一緒にがんばるぞー✊🎶
バトルのその後
こんにちは!あんみつです。
本日、無事ピアノの発表会を終えました!!
ミスも無く、落ち着いて弾けました♪♪♪
リッカは平然としていたけど、私の方が緊張して、疲れた……
終わって良かった。。
前々回の記事で、長女のバイオリンを最初に触る触らないのどーでもいい話で
旦那が謎の激怒をし、大喧嘩した話を書きました。
長女を妊娠したころから、旦那との大喧嘩が増え、不眠に悩み始めました。
寝つきがわるく、夜中に何度も目が覚める。
最近、受診して、睡眠薬を飲むようになりました。
旦那と喧嘩をした後はいつも、不眠が悪化し、
食欲不振、胃痛、吐き気、焦燥感、何もかもが億劫になるなど。。
年々ひどくなってます。
私の不眠は、子どもの夜泣きが原因と思っていましたが、
夜泣きがほぼ落ち着いた今も、まったく改善しないので、
旦那の言動が予測不能で、振り回されているストレスが原因なのではないかと。
また、旦那と二人で言い合ってると、あまりにも堂々とずれてる正論を主張するので、
だんだん、私のほうが間違ってるのかと思えてくるのです・・・。
なので今回の喧嘩では、
もしかして、旦那の言うとおり、リッカはバイオリンを最初に触れなかったことが嫌だったのかな…と、不安になりました。
そこで、リッカに、
私『昨日、バイオリンが届いたとき、ママが最初に開けて弾いちゃったの、いやだった?』
と聞いてみました。
リッカ『えっ?ううん、いやじゃなかったよ?なんで…?』
キョトンとするリッカ。
私『パパに、最初にリッカのバイオリンを触ったから怒られちゃったんだ』
リッカ『え??なんで??それ悪くないよねぇ??』
『パパに、嫌じゃなかったよって言っといてあげよっか??』
(T^T)泣ける…
公平な目で見てくれる存在がいるのが嬉しい!!!
でも、私が吹き込んだと思われたくないので、断りました笑
パパの帰宅後、断ったにもかかわらず、
『パパ、ママに怒っちゃだめだよ!ママかわいそうだよぉ!』
『最初は一人でできないから、ママやってくれたんだよー!』
と言ってくれました。
そのリッカの言葉が効いたらしく
パパ大反省していました…!!!
そして謝ってくれました。
「口出ししすぎた。ゴメン。」
「思い込みで怒ってしまった」
最後は結局いつも分かり合えて終わるんだけど、
同じよーな喧嘩を繰り返すんだよな…
人の考え方の癖はなかなか直るもんじゃないからね……
でも、旦那が謝るようになったのは、ここ最近です。
それまでは、どんなに旦那が百パー悪かろうが、絶対に謝ってくれませんでした。
その頃に比べればマシなのかも。
謝られたので、とりあえず今回は水に流そうと思いました!
繊細な長女が元気になった、励ましの言葉がけ
おはようございます!
福岡では桜が咲く予報・・・🌸
いよいよ、春も本番になってきていますね。
昨日の記事はいつもよりもたくさんの方に見ていただいて、ありがとうございました。
もやもやした気持ちを、ブログに文章として書くことで、頭を整理できています。
それに加え、『見てくださる方がいる』というのがなんとも心強いです。
読者の方、コメントくださる方、スターつけてくださる方、いつも本当にありがとうございます。
ブログに救われております!!
ブログ始めてよかったな~!!
明日は、一年に一度の長女のピアノの発表会です。
長女は、半年ほど、ほぼ毎日、一生懸命練習していました。
私がうるさく言わなくても、自分からピアノに向かう姿は、わが子ながら感心しておりました。
長女はすごく繊細で、大人びたところがありますが、手先は少し不器用です。
今回の課題曲、最初に先生から提案されたときは、長女には無理なんじゃないか?と思った曲でしたが、
やっと両手で最後まで大きなミスなく弾けるように仕上がりました!!
・・・が。
長女は、練習中、自分の小さなミスが気になり、ミスをするたびにイライラして鍵盤を叩くのです。
そして、完璧に弾けるまで何十分もピアノの前に座り、何度も何度も弾きます・・・
次女がテレビを見ていると、『うるさくて集中できない!!!』と怒ります。
指が思うように動かなくてイライラしている様子。
完璧主義すぎて心配になる・・・・
先生も私も、『リッカちゃん、じょうずに弾けてるよ。ミスしても弾きなおせばいいんだよ。』と慰めますが、自分が納得がいかないようで、
だんだん、
『もうすぐ発表会だ・・・どうしよう・・・』
『もうピアノいやだ・・・弾きたくない・・・』と言うように。
(やばい・・・発表会出られるかな(*_*;))
そこで、私はリッカのお手手を握って、目を合わせてゆっくり言ってみました・・・・・
私『リッカ、今まで2年間よく頑張ったね。最初は「ド」の音を弾くだけでもドキドキだったよね。ママはずっと見てたけど、本当にすごく上手になったと思うよ。』
(リッカ、真剣なまなざしでわたしをみつめる)
私『リッカは、かしこくて、もう脳みそは7歳か8歳くらいのお姉さんなの。だから、ミスしたところにすぐ気づくし、7歳のお姉さんみたいに完璧に弾きたいなって思ってるんだよね。』
私『でも、お手手はまだ、5歳のお手手なの。だから、お姉さんみたいに弾きたくても、5歳のお手手がうまく動かないから、リッカはイライラするんだよね。』
リッカ『うん・・・・・・・』
私『だけど、このリッカの5歳のお手手も、すごく一生懸命頑張っているんだよ。リッカと同じ、5歳のお手手だから、全然下手じゃないんだよ。』
リッカ『・・・・・(涙)』
私『このお手手いっぱい頑張ったね。えらかったんだよ。ママは知ってるからね・・・・』
リッカ『・・・・・・(大粒涙)』
そして二人で泣きました。
(次女はスヤスヤ昼寝中)
しばらくして、
『リッカ、少しはハート軽くなった?』と聞くと、
満面の笑みで、『うん!!!!かるくなった!!』
よかった・・・(:_;)
このやり取りは一昨日だったのですが、
昨日ピアノを弾いてみると
前よりも格段に上手になっていました!!!
ミスしても、崩れることなくさらっと弾きなおせていました!!
メンタルって大事なんだな~、と実感!!!
数字が好きなリッカに合わせて、脳みそと手の年齢が違うことを説明したのが、腑に落ちたようで、よかったようです。
繊細で完璧主義で、育てるうえで工夫が必要で、
わたしゃ長女専門のメンタルトレーナーかよ、、、と思うことあります。
疲れちゃうけど・・・
自己肯定感を育てて、健康な心をもった大人になってほしいです。
今日も最後までお付き合いくださりありがとうございました!
今朝、旦那が謝ってくれたので、その話も次回は書こうと思います!!
定期的に繰り返す、旦那の謎の爆発。
またきました、旦那の、突然の謎のイライラポイント爆発。
この前喧嘩して謝られてから、一か月ほどずっと優しいので、
あやしいなぁ・・・そろそろイライラ発動するんじゃないかな・・・
と、予感してました。ハイ的中!!!
昨日、ネットで購入した長女のバイオリン(中古)が届きました。
まずは状態を確認し、問題があれば返品の可能性もあるので
「バイオリンがちゃんと鳴るかを見てから渡すから、ちょっとまってね。」
と言い、状態を簡単に確認し、弦を張りました。
長女は、うん!といい待っていました。
チューナーがないので、ピアノで長女に「ラ」の音を出してもらって、
私がバイオリンを調弦。
するとここで旦那が帰宅。
私たちの姿をみるなり、顔が能面のようになりました。
あ、なんか気に障ったぽい・・・
無言で夕ご飯を食べる旦那の姿に、一気に家はシーン。。。
長女は「パパ変だね、どうしたのかなぁ・・・」とひそひそ声で私に言いました。
その後何とか旦那も取り繕って、みんなでバイオリンを触ったり写真をとったりして、
表面上丸く収まりました。
子どもたちが寝た後・・・
私「なんでいきなり怒ってたの?」
旦那「リッカのバイオリンなのに、最初に弾かせてあげないなんてひどすぎる!!!」
旦那「いいとこどりしてる!!」
私「いや、最初調弦しないとそもそも音出ないし、不具合あったら返品しないといけないから、そう説明して最初に私が調整したけど、終わったらすぐ渡したよ。つかそんなに怒ることなの?」
旦那「リッカのバイオリンなのに・・・(以下無限ループ)」
バイオリンを最初に私がいじっていた、ただそのことが納得いかず、激おこのようでした。
よくもまあ、一瞬状況を見ただけで瞬間湯沸かし器のように怒れるもんだ。
昔ははここで折れていた私も、絶対譲れず、
夜中まで数時間に及ぶバトル。
旦那の言い分は、『子どものものは、子どもに主導権を握らせて、愛着を沸かせるべき。そうすることで意欲を育てるべき、親がその邪魔をするなんて言語道断』
言ってることは、正しいけど・・・・
私が感じるのは、
最初に触ったかどうか、という事実に、どうしてそこまで固執するかなぁー??
そんなに怒られるほどのことなの???
という違和感です。
私だって、ただのおもちゃならそのまま与えるけど、今回は繊細な楽器。
時と場合があると思う・・・
旦那、このように、とにかく融通が利かないんです。
こうあるべきだ!!と思ったことを、主張しているとき
私の気持ちや、なぜそういう状況になっているのか?ということに、
まったく目が向かないんです。
私は長女のために、教室を見に行ったり楽器を探したり、一緒にワクワクして待っていたのに・・・
いいとこどりをする悪い母親だ、というレッテルを貼られて悲しくて涙がでてきました。
どうして私のことを信じてくれないのかな・・・
旦那、自閉傾向とADHD両方持ってるので(診断済み、服薬中)
こだわりが強く、また、些細なことで大激怒するのも
その特性からきていると、頭ではわかってるんですが・・・・
分かり合えないことがあまりにも多く、本当に悲しくて寂しいです。
不眠も胃痛も・・・治る日は来るのだろうか。
子どもの習い事、バイオリンってどんな感じ?
こんにちは!あんみつです。
長女は今、ピアノを2年習っていますが
数か月前、バイオリンやりたい!!と言い出しました。
気まぐれだろーと思い放置していましたが、
数か月たってもその熱意が変わらないようで、ずっと懇願してくるのです・・・
わたし自身は、学生の頃に数年間だけバイオリンをやっておりました。
学校で部活としてやっていたのと、ゆるめの教室に一年半ほど通った程度なので、腕前はお察しですが。
みんなで合奏するのが、すごく楽しかったんです。
あの一体感は良い思い出です。
わたしの青春でした♪
私は小さなころから習っていたわけではないので、
子どもに習わせるのってどんな感じなのかなー?
やっぱ噂通りお金かかるのかな?
と疑問に思ったのですが
実際どのくらいお金がかかっていくのか、ネットで調べてもいまいちわからなかったので、
思い切って、バイオリン教室の見学に行ってみました。
今回、一つの教室を見学して感じたことを書こうと思います。
習い事にバイオリンって、どんな感じなのかな?と気になっている親御さんの
お役に立てればと思います!
月謝について
(その教室の場合)
月に8,000円スタート。
教本(スズキ)が二冊終わるごとに2,000円UPしていき
最高、月15,000円。(ひぃ!)
楽器をレンタルする場合は、プラス月1,000円。
楽器の値段について
ピンキリですが、私の見学した教室ではみなさん40,000円のものを買うそうです。
楽器買い替えの頻度
子ども用の小さなバイオリンを分数バイオリンといい、
以下の目安で買い替えていきます。
ただし、すべてのサイズを買い揃える必要はなく、先生と相談しながら
必要に応じて買い替えていくことが多いそうです(楽器屋さん談)
1/16(身長105cm以下)
1/10(身長105~110cm)
1/8(身長110~115cm)
1/4(身長115~125cm)
1/2(身長125~130cm)
3/4(身長130~145cm)
大人用は4/4です。
身長の伸びの早さにもよりますが、目安としては2年に1度とのこと(バイオリンの先生談)。
その他の費用
バイオリンは、練習していると色々消耗していくので、メンテが必要です。
これは私の記憶上ですが、弓の毛の交換に5,000円、弦の張替えが一本1,000~2,000円くらいだったと思います。
毎日練習した場合、頻度は半年に一回くらいです。
また、発表会が年に数回あり、そのたびに会費10,000円ほどかかるそうです。
他に、衣装もそろえる必要があるのでかなりの出費です・・・
ピアノもバイオリンも両方やるべき?
今習っているピアノの先生から、
「バイオリンをやるなら、ピアノも習っていないとだめですよ~」
と言われました。
ピアノもバイオリンも両方なんて、我が家の経済状況では、
音楽系だけにそこまで費用をかけるなんて無理ィ!
そこで、バイオリンの先生に直接聞いてみました。
「ピアノもやってないとだめですか?」と。
バイオリンの先生いわく「うちの教室では、習い事がバイオリンだけという子もたくさんいます、というかそれが多数派かも?」
「コンクールに出るレベルの子もピアノやってない子多いです」
とのことでした!
親の覚悟が一番重要!?
今回見学した教室の先生は、高嶋ちさ子さん風の雰囲気の厳しそうな方でした。
でも、熱意をもって教えられているのがビシバシ伝わりました。
レッスンを受けていた子もすごくたのしそうでした。
きっとこの先生についていけば上手くなるだろうな、むしろ私が習いたいなぁ・・・と思いました。
長女も、「やりたい!!先生に習いたい!!」と興奮していました。
レッスンを受けていたお子さんのママは、レッスンをじっと見守り、先生から指示されたことをバリバリメモしていました。すげぇ・・・
先生いわく、
「お子さんは、見学するとみなさん『やりたい!!』って言うんですが、実際始めてみると、毎日絶対に練習をさせるのが本当に難しいんです」
「わたしも子どもがいますが、自分の子どもにバイオリンを教えるのは、やめました。このままじゃ子どもを殺してしまうと思うくらいイライラしたので」
「いったん家に帰って、ほんとうにバイオリンを始めるか、よく考えてみられてください。はっきり言って親の覚悟が一番大事です」
ひいいいいいぃぃぃ!!!!こえー!!
我が家の結論
2~3日悩みに悩み、長女の繊細な性格や、金銭的な負担、イヤイヤ期の次女を連れてレッスンに付き添う私の精神的負担、などなどを考慮し、長女と旦那とも話し合った結果、
子ども用の安い中古のバイオリンを買って、
家で私が教えることにしました!!
プロを目指してほしいわけではなく、
長女の「バイオリンやってみたい」という気持ちにこたえたいだけなので、
とりあえず、こんなに楽しい世界があるんだよって伝わればいいかなと。
長女も「ママと一緒にバイオリンするー!!」とうれしそうです。
ピアノはこのまま続けて、バイオリンはおもちゃ感覚で
楽しむ程度に気楽にやりたいとおもいます。
(とはいっても、大切に扱う事も教えたいと思っています。)
私も久しぶりに、練習してみようかな!!
そこで15年以上ぶりに、私のバイオリンのケースを開けてみました・・・
ドキドキ・・・カビとか生えてないかな・・・
じゃーん!!!
弓の毛が切れて悲惨なことにー!!
馬のしっぽの毛でできているのですが、虫が食うこともあるみたいです。
でも見た感じ、カビなどはなく、本体の故障はなさそうでした。
当時と変わらない、木と松やにのにおい。
青春を思い出しました。
修理に出してあげよう!
追記:
この前検討していた、公文への入会は、やっぱりもう少し大きくなってからにしようと思います。
過去記事より↓
家でドリルをさせて、私やパパが見てあげてもいいわけだしね(-。-)y-゜゜゜
習い事代を浮かして、その分何か楽しいことしよーっと!!